新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
ところで、なぜ「おせち」と言うのかご存じでしょうか? 今回はおせちの由来をご紹介したいと思います。
◆おせちの由来は・・・
「おせち」は季節の変わり目(節)の大切な節目をお祝いする行事のために、神様にお供えする料理のことで、「御節供(おせちく)」を略したものらしいです。
もともと、お正月だけのものではなかったんだけど、年に何度もある節目の中で正月が最も重要だったため、おせちといえば、正月料理をさすようになったみたいです。
◆保存がきく料理が多いのは・・・
おせちに保存がきく料理が多いのは、お正月に
1.お迎えした神様が静養できるよう台所が騒がしくしないため
2.かまどの神様に休んでいただくため
3.神聖な火を使うのを慎むため
4.主婦が働かずにすむため
などのためです。
◆詰め方にもしきたりが・・・
おせち料理は重箱につめますが、これは「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味があるから。
正式には5段重で、1段目から4段目まで料理をいれて、5段目は年神様から授かった福を積める場所として、空っぽにしておく。
また、詰め方にもしきたりがあって、
一の重・・・【口取り・祝い肴】
正月にふさわしい祝い肴をつめます。中でも数の子・黒豆・田作りは欠かせないわね。
二の重・・・【焼物】ぶりや鯛など、縁起のいい海の幸をいれます。
三の重・・・【煮物】八つ頭やくわいなど山の幸を中心にいれます。
与(「四」の字は使いません)の重・・・
【酢の物・あえ物】紅白なますや菊花かぶなどを入れます。
最近はデパートで買う豪華なおせちを利用する方も多いけど、家族の幸せと繁栄を願う気持ちは誰でも一緒。
七福もあなた様の幸せと繁栄を願う気持ちで塗り替えリフォーム今年も頑張ります。
代表親方 澤野 文明